こんにちは!ウソつき先生です。
あなたは人間関係でに関して悩みはありますか。
人と関わるとろくなことがない。
人間関係は面倒くさい。
こう思うのは無理もなく、人のすべての悩みは人間関係にたどり着くと言われています。
「周りに合わせろ。」
「空気を読め。」
周りを優先するが良いことだと私たちは、小さい頃から大人になった今でも刷り込まれています。
しかし、周りを優先する生き方はあなたにとって本当に幸せなのでしょうか?
私も過去に周りを優先しすぎて自分の本心を抑えて行動や自分の進路を決定してきた経験があります。
結果は自分にとってはあまりハッピーと言えるものではありませんでした。
人間関係を優先しすぎて、自分を抑え続けてもいつかは潰れてしまいます。
では何故、人は人間関係で悩んでしまうのでしょうか。
今回の記事では、特に、同調圧力が強い日本人が人間関係で悩んでしまう原因とそれを解消するための考え方についてお伝えします。
この記事を最後まで読めばあなたはもう人間関係で悩むことはなくなると思います。
ぜひ最後までご覧ください。
人間関係が面倒な時代
現代は、ストレス社会と言われてより人間関係に悩まされるじだいとなりました。
我々は、家族や職場、友人以外にもSNSなどのインターネットを通じて顔の知らない不特定多数の人とも交流ができる時代となりました。
そんな中、意見や考え方の対立でトラブルに発展するため事案も多くなりました。
私が教師をしていた頃も子ども達はTwitterやinstagram、LINEなどのSNSを使って友人同士のやり取りや外の世界と交流を求めていました。
その中でSNSのトラブルも起きており、子ども達も人間関係で悩む機会が増えました。
人と人が関わると意見や考え方の違いで衝突が起こります。
人間関係で悩むことも多いなか、何故私達は他者とのつながりを求めてしまうのでしょうか?
村社会に歴史が人間関係への執着のルーツ
人、特に日本人が他者との関係を大事に使用とする背景には日本の村社会の歴史があります。
日本は古くから稲作などの農作業をする村社会で生きてきた歴史があります。
農作業をするために人は集団を形成し、村を作りました。
村の住人は農作業で質のよい作物を多く作ることが目的であり、そのためには村の住人の考え方と行動を統一し仲間であることを確認し合う必要がありました。
村では村のルールを素直に守ることが仲間として生活できる条件でしたが、少しでも村のルールを破ると村八分として迫害を受けました。
また、村の住人が互いが仲間であることを確認するため、村の一部の住人をターゲットとして、攻撃を加えることもありました。
この頃は農作が主流のため、村を追い出されることが死につながっていました。
このため、村の住人は生きるために攻撃の対象にならないように互いの顔色を伺うことをしてきたのです。
学校教育でも友達が多いことは良いことと教えられる。
日本の村社会の制度が面倒な人間関係を強いられてきた日本人に他者を優先する思考を植え付けてきたことに加え、現代の学校教育でも幼い頃からみんな仲良くということを強制されてきました。
あなたは「一年生になったら」という歌を知っていますか?
♪いちねんせいになったら〜
♪いちねんせいになったら〜
♪友だちひゃくにんできるかな〜
小学校入学前に歌っていたのではにでしょうか?
楽しい歌ですが、小学校入学前から友だちが多いほどの楽しいという価値観を刷り込むことになります。
入学後も学級目標には「みんなと仲良く」「全員と仲良く」が掲げられた学級も多いものです。
しかし実際にあなたは「友だちを100人」作れましたか?
「みんなと仲良く」できましたか?
実際はそうではなかったと思います。
数人の友はいたかもしれませんが、時には仲良さげになりはしたが少しでも空気の読めない行動をするといじめの対象になり、小さな学級内でも人間関係が複雑になっていたと思います。
さらに学校ではいじめの対象になっても学級は変わりません。
嫌でも周りの大人に学校に行くようにプレッシャーをかけられます。
このため子どもの頃から他人の目を伺い、空気を読む習慣が染み込んでしまいます。
人間関係の悩みは「みんなで」という言葉の呪縛によるもの
私たち日本人は歴史的な背景からも現代の学校現場の状況からも「みんなで」やることが大切だと刷り込まれてきました。
しかし、「みんなで」やることが本当に個々人にとって楽しいものなのでしょうか。
確かに、誰かと物事を成し遂げるという経験は楽しいものがありますし、貴重な経験でしょう。
しかし、「みんなで」を重視しすぎると各々がやりたいことや成し遂げたいことに集中ができなくなります。
あなたの本当の幸せをてにするためには、他人との距離感を測ることが現代社会で生きることがとても大切になります。
人間関係で悩まないための考え方
人間関係で悩まないための一番の方法は人の以内無人島で暮らして一切の人間関係を断ち切ることですが、流石にそれはできないですよね〜(笑)
それでは人間社会で人間関係に悩まないためにはどうすれば良いのでしょうか?
答えはマインドを変えることです。
人間関係の感じるストレスは主に以下の3つが原因で起こります。
(1)空気を読まなければならないという強迫観念
(2)他人が思い通りに動いてくれないという苛立ち
(3)一人ぼっちは寂しいという思い込み
そもそも自分の感情でさえもコントロールすることは難しいのに他者を自分の思い通りに動かそうとすることは不可能に近いのは分かりきっているでしょう。
それでも無意識的にも「自分の思い通りに動いてほしい」や「自分の気持ちを察してほしい」と他者に期待する人は大きなストレスを感じてしまうのです。
また、仲間はずれにされることを恐れて周りの空気を読もうとしている人は「一人ぼっちは寂しい」という思い込みがあるのです。
これらの人間関係のストレスから解放されるためにはどうすれば良いのでしょうか?
全人類好かれる必要はない。
空気を読むときに生まれるストレスは、常に周りに気を配り、周りから浮いた行動をとってはいけないという強迫観念から生まれていると考えられます。
つまり「人に嫌われたくない」という心理からくるストレスなのです。
しかし、「誰にも嫌われたくない」という心理から生まれる行動は逆に自身を追い込む形になりやすいです。
あなたは人の悪口をベラベラとたれ流しているが、本人が現れると、ピタリと止まり、何事もなかったかのように、先程の悪口の対象の人物と親しげ話している人を見たことはありませんか?
目の前でそのような態度をとられると「私も陰でベラベラと悪口を言われているんだろうな」と思ってしまいますよね?
というよりも実際に言われていると思います。
このような陰で悪口を言っている人は周りからの信用は失いますが、それでも周りはこのような人共に変わらずに接することが本当の大人と考え「仲良くするフリ」をしているのです。
そして「仲良くするフリ」をしている人も周りからは考えが見通されているため信用を失います。
このように空気を読んで仲良くしようとふるまうとかえって信用を失う結果になるのです。
この世には多くの子どもが大好きなハンバーグも嫌いな子どもがいるのです。
そのための「全人類」に好かれることは不可能なのです。
それならば「全人類」に好かれようと大それたことをしないで、ワガママな自分でいればその「ワガママな自分」を好きになる人が残ります。
自分を偽らず自然体でいましょう。
近くの存在ほどの「他人」であることを意識する。
人は自分の本当の気持ちにさえ気づくことが難しい生き物です。
それなのに「他人の気持ちを察しろ」というのは無理がありそれを期待することはとても傲慢な行いです。
コミュニケーションをとる努力をせずに、自分の思い通りに相手が動かないことを相手の責任にすることは大きな過ちです。
自分の脳と他者の脳はインターネットのように繋がっているわけではないので、伝達には必ずコミュニケーションが必要になります。
これが自分と一番近い家族であっても同じなのです。
家族も「他人」なのです。
どんなに親しい間柄で「自分の気持ちはこの人なら分かってくれる」という期待は捨てましょう。
相手に何かをしてほしいときは丁寧にコミュニケーションを取りましょう。
それこそ何も分からない小学生を動かすつもりで伝えてください。
一人だから寂しいのない
あなたは一人でいることに焦りを抱いていませんか?
私の場合は一人でいることに苦は感じませんし、むしろ楽と感じます。
前述にも述べたとおり、学校教育から私達は一人は寂しいため、他者といることが楽しいという考えを刷り込まされてきました。
では本当に一人でいることが寂しいのでしょうか?
実はそうではないのだ。
あなたはクリぼっちという言葉を知っていますか?
クリスマスに一人で過ごす人のことです。
私の知人はクリぼっちを避けるためにクリスマスまでに恋人を見つけようとしていますが、これは一人が寂しいわけではなく、周囲からクリぼっちの寂しい人と思われたくないことが理由なのです。
クリスマスまでに恋人を見つけようとしている人。
周りが結婚ラッシュだから、自分の結婚相手を見つけようとしている人。
一人が苦手という人は本当に一人でいることが嫌なのか自分の本心と向き合ってください。
それで本当に一人が嫌ならば、一緒にいる人を見つけられればその悩みは解消されるでしょう。
一人が嫌な人におすすめのマッチングアプリ
「周囲とは違う自分」が嫌な人は、相手を見つけても、違う人間関係の悩みが出てきます。
もう一度自分の本心と向き合ってください。
仕事は友達づくりの場ではない。
人間関係の悩みの現場は仕事の職場が多いです。
あなた職場の人間関係で悩んでいませんか?
職場の人間関係でお悩みの方はこれだけは覚えておいてください。
仕事は友達づくりの場所ではなく、仕事する場所なのです。
そのための人間関係を構築することが苦手な人でも仕事に集中して大きな成果を出した人が信用されます。
反対に人付き合いは悪くても、納期を守らなかったり、納品した物の質が最悪ならば信用されません。
職場では周りの空気を読んで無理に良い人間関係を築こうとするよりも仕事に集中してください。
そうすれば自然の良い人間関係が出来上がるはずです。
もしもあなたの職場が仕事の生活よりも人間関係を重視するようでしたら今すぐ転職しましょう。
おすすめの転職サイト
寓話紹介「老夫婦とロバ」あなたはどう解釈しますか?
おじいさんおばあさんがロバを連れて歩いていました。
通行人が言いました。「ロバに乗らないの?」
おじいさんがロバに乗り、おばあさんが歩きました。
通行人が言いました。「威張った旦那さんだな。」
おばあさんがロバに乗り、おじいさんが歩きました。
通行人が言いました。「奥さんは頭が上がらない旦那さんだ。」
老夫婦二人揃ってロバに乗りました。
通行人が言いました。「ロバがカワイソウだ」
他人の目を気にする必要はない。
ここまでの話をまとめると、人間関係の悩みは「自分の感情や行動が他人に左右される」ことから起きていることだといえます。
つまり他人の目を気にするからストレスを感じるのです。
人間関係に嫌と感じた時は他人と距離をおいて冷静に現在の状況を客観的に捉えましょう。
あなたが自分にとって大切なものがはっきりしているなら「これが私」だと素直に自分に自信をもって他人に左右されなくなります。
反対にこの自信がないと他人に左右されて生活にストレスをかんじてしまいます。
この自信は好きなことや得意なことに打ち込むことで得ることができます。
好きなことや得意なことに打ち込むことで、過程も楽しく、得られる結果も大きくなります。
自分の好きなことや得意なことが分からないという方はまずは、セルフコーチングを試してみてください
セルフコーチングで自分と対話することで自分の本当の気持ちがみえてきます。
自分にとって一番大切なことに集中するために他人に目を気にしないマインドを身につけてください。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
内容がためになったと感じたらぜひTwitterなどでシェアをしてください。
以上ウソつき先生でした。
コメント