こんにちは。元教員のウソつき先生です。
私は子どもの頃から親や教師の期待に答えようと自分の本当にやりたいことを我慢することが多かったです。
それは中学校3年生の時の本格的な進路選びでも私の我慢は発動しました。
私はこの時それほど望んでいたわけではない「学校の教師」を目指すことを親と教師に宣言してしまいました。
親も教師も私に教師になれといったわけではありません。
私がどのような大人になれば周りが喜んでくれるのか考えておそらく立派な大人の象徴であろう学校の教師が思い浮かんだのです。
そのため私は親や教師をがっかりさせないために(自分が勝手に)なりたくもない教師を目指したのです。
もちろん教師を目指す進路を途中で辞めることもできたのですが、まわりをがっかりさせたくなかったのでそれをせずに結果学校の教壇に立つまでになりました。
その後自分が本当にやりたいことを考えないでこの先の人生を決めてしまった結果とてもしんどい毎日が待っていました。
この記事では周りを気にして自分のやりたいことを選択できない人に向けて周りを優先してきた結果をどうなるのかを知っていただき、自分の人生を大切にするにはどのようにすればよいかを学んでいただきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。
周りを優先する人は、努力してもその物事が好きな人には勝てない。
周りを優先する人は、周りの期待に答えるためにたくさんの努力をします。
私も周りをがっかりさせない一心で教師になるための勉強や訓練を誰にも負けないくらいやってきたつもりです。
それでも私は教師への情熱が大きかったと言うと一般に教師になりたい人よりはその情熱は小さかったです。(勉強しているうちに少しづつ大きくなりましたがそれでもまだまだだと感じます。)
私はその情熱をテクニックカバーしようとしました。
しかし、いざ学校現場に入ってみると子どもたちの個性あふれる姿にテクニックも通用せずに悪戦苦闘してどのように振る舞えばいいのか分かりません。
私は現場に飲まれながら、教教師として子どもを導こうと努力を続けました。
しかし、だんだん周りの先生方との差が開いてきました。
周りの先生方は本当に子どもを育てることが大好きで、特にそのための努力を努力と思わずに楽しく取り組んでいる方の成長スピードは速かったです。
ゲームが好きな人はそのゲームをクリアする過程で自分は努力していると思っていましたか?
そうではなかったはずです。
努力していると思わず、ただ楽しんでいたと思います。
そうしてゲームをクリアしていく技術を習得していったのです。
つまり努力は好きには勝てないのです。
自分が仕事やスポーツで結果を出すためにはまずはそれを好きであることが大切なのです。
周りを優先して仕事場を選択してしまった私はとても苦労してしまいました。
周りを優先する人の話はつじつまが合わなくなり、孤立する。
周りを優先する人が話す言葉は周りのためを思っていう建前と少しの本音が混じってしまいます。
そのため話のつじつまが合わなくなり、結果的に周りから遠慮しているのではないか、ウソをついているのではないかという疑念を抱かせます。
周りを優先させて行動をするとかえって周りが離れていき孤立することになるのです。
私は、遠慮しないでと言われても遠慮をして周りを優先してしまいます。
この結果私は本当のことを言わない人として孤立しかけました。
遠慮しないでと言う最後の言葉をかけられたときはここで本音をさらけ出したほうがいいです。
ワガママにいきてみよう。
周りを心配させまいと周りを優先する言動をしすぎるとそれがかえって周りを心配させる行動につながってしまいます。
特に日本人は他者のために自分を犠牲にすることを美徳とする文化が根付いています。
その精神を持っていることははとても素晴らしいことだとは思います。
しかし、それが極端になってしまう人が多いと感じます。
仕事の上司や同僚、家族を優先しすぎて、自分の本心を大切にできなかった結果、自ら命を絶ってしまう人もいます。
学校教育でも周りを思いやる心を育てることを重視するあまり自分のやりたいことや自分の本音を突き通す心を育てることができていないように思えます。
人間は元々子どもの頃からワガママな心を持っていましたが学校教育や周りの大人からのしつけで、それを押さえつけ続けた結果、子どもさえも周りを優先しすぎて自分のことが後回しになって追い詰められています。
他者のことを思いやることも大切ですが、自分の心にも目を向けることにも意識を傾けて見てください。
最後に
最後までご覧いただきありがとうございます。
このサイトでは元教員のウソつき先生が自分の本音で生きることができる人を増やすための知識や考え方を発信しています。
共感していただけたらTwitter等SNSでのシェアやコメント欄でのコメントをよろしくお願いします。
以上ウソつき先生でした。
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。